地域のコミュニケーションスタイル

とある会議の地域資源資産化に向けた体制づくりにて

ある地域では合意形成が重視され、別の地域では主体性が重視されたりと

改めて地域ごとのコミュニケーションスタイルへの配慮が必要だな、と実感することがありました。

 

例えば台湾、韓国、中国、日本でリモートワークで

目標に向けた合意形成会議をする際の配慮のようなイメージです。

コミュニケーションスタイルの違いは、国内でもよく東西の違いで例えられますね。

(厳密には東でも西寄りのコミュニケーションスタイルの地域(またその逆)が存在しますが)

 

主観ではありますが、以前からある省の事例が全国で波及しにくい一因もここにある、と考えています。

これは事例の問題ではなく、地域ごとのコミュニケーションスタイルへの配慮の問題だと感じており

また、波及に向けたコミュニケーションスタイルの平均化は、容易ではないとも感じています。

 

地域における中間支援機能が媒介機能でなく専門機能(コミュケーションデザイン)と捉えるなら

近畿地方では、地域をhappyに導く計画と共に、●●の視点との協働が必修になると感じています。

  

(●●は、機会があればその時にお伝えします)

  

<交通系ICカード全国相互利用記念デザイン>

発行する地域により、先頭のキャラが違いますが

先頭以降のキャラ順番は、距離順であり信頼関係順ではありません(多分)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA