中間支援機能を活用した環境創造を応援します
~恵み豊かな地域を次の世代へつなぐために~
一般社団法人
コミュニケーションデザイン機構
中間支援機能を活用した環境創造を応援します
今、少しお手伝いさせていただいている取組の中で、普段から意識している事ですが そういえば、あまり言語化する機会はなかったかな、と思わせてくれるフレーズが出てきました。 中間支援と言えば、多様な主体間交流を促し、想いを総意に導き、生産力や生産性を高めることでもありますが その支援プロセスには様々なノウ…
ワーケーション
今頃?って言われそうですが、今頃です。(笑) 以前、小泉環境大臣時代に「国立公園でワーケーションしよう!」という声も聞こえていましたが、我々も機会があるなら、と感じていました。 はやり病も落ち着き、キャンプブームも下火になり、外にも出やすくなったのに加え 先日のブラックフライデーsaleもあり、この…
ウェルビーイングな街づくり
先日、とあるシンポジウムを傍聴していた際のメモですが、ウェルビーイングを高める際の参考になる? と思い、ブログに忘備録しておきます。 <以下、メモ> 地位財型のしあわせを求めると、環境問題が発生するという事。 そして地位財型の幸せは長続きしないという事。 今の日本国内の格差拡大が不幸感に。アメリカ市…
(雑談)ゴミうんち展
月に2度は書き留めよう、と決めていたブログ。10月はすっかり失念してしまいました。 書き留めることがないということは、日々進化がないことでもあるので、気をつけるようにします。 ある大学教授から進められた本のエキシビジョンがあるとのことで 久しぶりに東京ミットタウン内の21_21 DESIGN …
これからの中間支援・中核人材は、「気持ちのデザイン」が肝になる
最近、霞が関やその関係機関での次年度調整会議に出席していて 大きな地域計画を遂行させる為の機能に 「中間支援」や「中核人材の育成」、という言葉をよく見聞きする様になりました。 中核人材育成については、以前から様々な事業内で見かける事はありましたが これから求められる中核人材は、今までとは違う体制と能…
中間支援機能による協働取組推進
令和6年4月に閣議決定された環境省環境教育等促進法(中間見直し)にて 従来の環境保全活動推進に加え、中間支援機能を活用した協働取り組み推進が明記されました。 環境基本計画等の見直し時期と重なった各都道府県、市町村さんでは 既に「中間支援機能による協働取り組み推進」が明記されている地域も見られるように…