令和5年の熱中症関連事業事務局における所感

すっかり秋めいて、早いところでは雪の情報もちらほら出てきました。 今春からお手伝いさせていただいおります、ある地域での熱中症支援事業も折り返しに入り、自治体や地域の各職種の皆様、専門家の方々と共に取り纏めと、そのご報告へ …

ネイチャーポジティブとOECMの違いって??

すっかり秋めいてきて、野山の生き物たちも、自然の幸を頂く我々も、それらを活かしたり、頂いたりする機会が増えてきましたね。最近、「ネイチャーポジティブとOECMって、どう違うの?」と聞かれることが多くなりました。環境省ホー …

内閣府 地域活性化伝道師制度をご存じですか?

令和5年10月1日より、内閣府認定による、より実践知で構成された専門家リストとして運営が開始されました。地方自治体の皆様で「実践に即した助言や情報提供を得たいが、誰に相談したらよいかわからない」時の最初の一手としてご活用 …

ネットゼロ+ネイチャーポジティブ+サーキュラーエコノミー(地域循環共生圏)

カーボンニュートラル、生物多様性、循環型社会、それぞれをより加速させるための、より踏み込んだこれらの施策が生まれ、どれかを一つでなく、これらを統合的に進めていく事が重要視されています。また、統合的に進めていくには今までの …

国が「ネイチャーポジティブ経営」を促進

自然守る社会へ法制化や指針 2023年7月、環境省は民間の保全地域「自然共生サイト(OECM)」の認定制度の法制化を検討する方針を固めました。同制度は社有林や企業緑地など民間の地域を生物多様性の保全地域として認定するもの …

自然資本(地域資源)とネイチャーポジティブ

令和4年から1年間、ある方からの相談で、水資源から見た北海道内の自然資本(約100か所※)について取材した経緯がありますが、その中で大きく「4つの気になること」がありました。 ①自然資本をうまく地域資源化ができていない …

令和5年度 熱中症関連業務について

実証地(吹田市)での準備が整い、市内での検証がスタートしました。 主に高齢者を取り巻く環境の可視化とアラート体制の更なる強化に向け ケアマネージャーさんや地域の関連施設さん等との情報共有機会や連携を進めています。 近畿圏 …

関西SDGsプラットフォームへ法人登録を致しました

新たな事業試行のお手伝いに向け、関西SDGsプラットフォームへ法人登録を致しました。 情況や検証等については、Facebookでご報告させていただきます。 ●会員情報(日本語) https://kansai-sdgs-p …

内閣府 地方創生SDGs官民連携プラットフォームに参加しています。

<地方自治体の皆様へ> プラットフォームによる地域課題・ソリューション解決について 内閣府 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員 https://match.future-city.go.jp/pages/pla …